ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:肉料理

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
クラシックなギリシャ料理のひとつ、牛肉のレモンソース煮(モスハリ・レモナト又はモスハリ・レモナート)です。久々に作ったので、やっとレシピを書きました^^;

2010.05.21 moschari lemonato
Μοσχάρι λεμονάτο

レモナトの和訳はレモンソース煮としましたが、作り方は大まかに分けて「レモンを最初から入れる派」と「レモンを仕上げに入れる派」があるようです。また、ニンニクは入ってない場合も多いけど、私達はたっぷり入れたのが好き。
私のレシピは叔母さんが作るのをお手本に考案したもので、スライスしたニンニクを多めに加え、レモンは仕上げに入れています(叔母さんはどうやって作っているのか知らないけど)。

煮汁はそのままだとサラサラなので、仕上げに加えるレモンには小麦粉を溶いて加え、適度なとろみの付いたソースに仕上げます。片栗粉などでとろみを付けるテクニックと同じですが、ギリシャ料理ではデルビエ(トルコ語に由来)又はアレヴロレモノ(小麦粉+レモンという意味)と呼ばれ、特にクレタ島の料理によく用いられるようです。

赤身をさっぱりとレモン味で仕上げたモスハリ・レモナトは、肉の煮込み料理の中では比較的あっさりとしているので、これからの時期にもぴったり。
この料理の付け合せにはピラフなんかもいいですが、特にフライドポテトがおすすめ。ソースが美味しいので、残さず味わえるようにパンも用意して下さいね。
あとはサラダとフェタチーズと美味しいワインがあれば、とってもギリシャなメニューの完成です。

ギリシャ料理普及活動に、ご協力お願いします
人気blogランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

続きを読む

昨日はチクノペンプティ(肉を焼く匂いの木曜日)でした。
復活祭に向けて徐々に食事を節制していくこの期間、アポクレオの日曜日を境に肉断ちに入る前に思いっきり肉を食べる日です。

2010.02.04

我が家は宗教行事にはこだわらないものの、“○○を食べる日”というと、「じゃあ食べようかな」という気分になるので雰囲気だけ^^;
肉専門レストランへ行ったり家でバーベキューするのが本来だと思いますが、手抜きなおうちごはんです。肉焼いて、あとはサラダだけって楽なんですよね。今年はヘルシーに、という名目でポテトもやめました(笑)

メインは定番のフライパン焼きポークフィレ。
2cmぐらいの厚さに切ったポークフィレを叩いて少しのばし、塩、胡椒、おろしにんにく、おろし玉ねぎをもみ込んでマリネしておきます。オリーブオイルで色よく焼いて、仕上げにパプリカ、オレガノ(好みでクミンやガーリックパウダーも)を振って焼きつけたら出来上がり。
うちは夫が脂身苦手なのでいつもフィレですが、もちろんポークチョップでもOK♪
大ざっぱに切ったレモンを添えるとギリシャらしさが増します(爆)

人気blogランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

一年中いつ食べても美味しいけど、特に秋冬にぴったりなスティファド。
以前載せたレシピより、もっとお手軽な別ヴァージョンをご紹介します。

2009.12.01 stifado

スティファドは小玉ねぎで作られることが多いけど、大量に剥くのは大変なんですよね。それに、いっぱい食べると匂いも気になるし…ってことで、私はたまにしか食べないんですよ^^;
でも普通の玉ねぎだとそれらの問題が無いので、実はこっちの方が好きかも?
叔母さんのスティファドを食べ慣れてる夫からもクレームは来てないので、最近はこの作り方の方が定番になっています。

玉ねぎの甘味がたっぷり味わえる煮込み、是非お試し下さい♪
レシピは下のリンクからどうぞ。

たっぷり玉ねぎと牛肉の煮込み(イザ!専門家ブログにレシピを載せました。こちらはクミンで控えめに風味付けしてあります)

牛肉のスティファド(こちらで前に載せた叔母さんヴァージョンです。甘口ワインとシナモン風味で、こってり濃厚タイプ)

人気blogランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

ブログネタ
簡単!ギリシャ料理レシピ に参加中!
遅れ馳せながら…今年初(?)の、ドルマダキァを作りました。
2009.06.18 dolmadakia

最近葡萄の若葉をあまり見かけなくなってきたので「こりゃヤバイ!」と、今週になって慌てて買ったのでした^^;
新レシピも出そうと思いつつも、ここはやっぱり家族みんなが好きな肉入り&トマト味バージョンで。

トマト味のドルマダキァ

葉っぱは250g買ったうち、別の料理に少し使った残りを全部使用。それに挽き肉300g分のフィリングでこれだけ出来ました。直径22cmの鍋にピッタリ2段分です(写真は、ざっと混ぜた状態)。これメインで食べようと思うと、4人家族ではちょっと少ないぐらい。子供が大きくなったら、もっと頑張っていっぱい作るか副菜を充実させなければ…。

あ、上で触れた“新レシピ”に関してはあまり期待しないで下さいね。何しろ気が向かないと作らないし、記事も書かないので、載せよう載せようと思いつつも数年が経っています^^;
“別の料理”の方は写真もレシピも用意してあるので、もう少しお待ち下さい

人気blogランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

ブログネタ
簡単レシピ に参加中!
...というわけで、ごちそうさま報告第2弾。
本体の写真を撮り忘れたんですが、ツジメシさん“ナンプラー豚”を作ってみました。丁度、焼いた豚バラを食べたい気分だった時に、とっても美味しそうな“ナンプラー豚とキャベツの串”なんて見てしまったものだから、もちろん即効で仕込み。しかも大量です(笑)

ちなみに使用したのはナンプラーの代わりに「よしる」、酒はギリシャの「ラキ」(葡萄の蒸留酒)なので、厳密にはナンプラー豚じゃないのですが^^;
それはさておき、この2つの調味料と粗挽き黒胡椒を豚バラブロックに揉み込んで冷蔵庫で熟成させます(詳しくは、ツジメシさんの記事をご覧下さい)。
多めに仕込んで、まず最初に作ったのももちろんそれ...だったのだけど、写真を失敗したので2つめの料理から。

2009.05.30 pasta

ナンプラー豚のピリ辛トマトソースパスタです。
やっぱりシンプルに焼いたのが一番だけど、これもかなり美味
こういうベーコンやパンチェッタのようなものは、あまり煮込まない方が好きなので、サッと煮る程度にしています。辛いトマトソースや濃厚な豚バラのアクセントに、しゃっきり食感を残したピーマンも入れて、夏らしいパスタになりました♪

2009.05.31 pizza

恒例の“日曜ピザ”も、ナンプラー豚トッピングで2つの味の欲張りバージョンです。
フライパンで焼いて余分な脂を落としたナンプラー豚と、同じく炒めたオイスターマッシュルーム、ミックスチーズが共通のトッピング。半分はトマトソースで、もう半分は葱のナンプラーマヨ和えをのせてあります。

2009.06.01 pork & cucumber私が使った豚バラは骨付きだったので、骨のある部分は煮込みにしてみました。
今回は皮を剥いたきゅうりを合わせたのだけど、他の野菜でも。あと、豆スープに入れても美味しそうです。



最後はこちら。
2009.06.01 takikomigohan

煮込みの汁もしっかり炊き込みごはんに活用します!
具が無いと寂しいので、茹で干し大根(戻し汁も)、ニンジン、油揚げを加え、味の調節には醤油を少し足しました。

これも、美味しい〜
ナンプラー豚って簡単だし、すごく便利なので定番入り確実です^^
ツジメシさん、美味しいレシピをありがとうございました♪

※簡単な説明だけですが、パスタの作り方は追記に書いておきます。興味のある方はどうぞ。

人気blogランキングへ


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

続きを読む

↑このページのトップヘ