ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:蕨

わらびネタ、まだ続きます。

2022.05.11 chicken & eagle fern stew
Κοτόπουλο με φτέρη

ギリシャ風の煮込みにしてもおいしそうだなと思って、アヴゴレモノで仕上げるフリカッセかトマト煮か迷ってトマト煮にしてみました。

定番チキンとオクラのトマト煮の、わらび版みたいな。
オクラのを作る時と同じように、レモンを少し加えて爽やかに仕上げました。
ギリシャの人はわらびを食用とする地方でもそこまで活用はしてないようだけど、かなりいろんな料理に幅広く使えると思います。

【関連記事】

チキンとオクラ、オーブン焼きヴァージョン。


オクラだけの煮込みもおいしいです。


チキンとオクラの煮込みはこちらの本に掲載しています。画像はAmazonリンクですが、紙の本は在庫がないかもしれません。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

前回のおうち居酒屋メニューの続きです。ハイライトは、今度こそほんとのフテロケフテデス(わらびのケフテデス)。

2022.05.09 fterokeftedes
Φτεροκεφτέδες

ギリシャでわらびはあまり食用とされないのですが、ピリオ山では貧しい時代の貴重な食料のひとつだったそうで、今でもサラダやピクルスなどにして食べる習慣があるそう。
わらびのケフテデスもピリオの郷土料理です。

ギリシャ料理をある程度ご存知の方にはおなじみのケフテデス。ミートボールのことですが、肉以外の食材を使ってミートボールを模した料理のことも指し、無限と言っていいほどのバリエーションがあります。特によく知られる野菜のミートボール風料理は、ズッキーニを使ったコロキソケフテデス、トマトを使ったドマトケフテデスなどで、これらは全国的にレストランでもよく見られる料理です。

わらびのフテロケフテデスはかなりレアなようで、昔ピリオのレストランで見かけたきり。と言っても、現地へ行く機会は滅多にないのでくまなく探したわけではないのですが。

家で作ってみたいなとも思いつつ、アテネ暮らしではわらびの入手も簡単ではないのでなかなかチャンスが巡ってこなかったのです。

2022.05.07
今年は春にピリオに行くかも……という話があって、密かに期待をしてたんですが、なんとかわらびの時期にすべり込みセーフ!

作り方はこちらの記事に書いた通り、書籍版「ギリシャのごはん」(イカロス出版)に掲載しているアスパラガスのケフテデスと同じです(下準備だけ少し違って、わらびの場合はあく抜きして茹でる)。


2022.05.09 fterokeftedes1
同じくピリオの郷土料理のパタトケフテデス(ポテトケフテデス)やリガノケフテデス(オレガノケフテデス)のバリエーションのような感じで、茹でてつぶしたじゃがいもをベースにしています。


2022.05.09 fterokeftedes2
つなぎやチーズを混ぜて、ハーブはオレガノを少し。ギリシャでオレガノは乾燥のものをよく使いますが、ピリオではフレッシュなオレガノもよく使われるようで、フテロケフテデスにもできれば生のものを使った方がおすすめです。時期的に、わらびの旬には生のオレガノも豊富にあるので。


2022.05.09 fterokeftedes3
丸めて小麦粉をまぶして揚げますが、こんな風に小麦粉はまぶさず揚げても。


2022.05.09 fterokeftedes4
前にレストランで見かけたのが、ラグビーボール型で小麦粉なしだったような……?


2022.05.09 fterokeftedes5
ケフテデスは見た目が同じような感じになってしまうという問題があるので、わらびのピクルスを添えてみました。これは自作の即席ピクルスですが、ピリオでは土産物店でも結構よく売ってますよ。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


↑このページのトップヘ