ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:野菜料理

今日はギリシャでは生神女就寝祭。8月の真ん中のこの祝日がバカンスシーズンのピークとなります。

2024.08.07

……という前置きとはあまり関係なく、写真は先週作った料理です。茹でて食べるつもりでアマランサス(ギリシャで夏によく食べられる葉野菜)を買ってきたのだけど、それだと次女が食べないのでパイにしました。


2024.08.07a
フィリングの作り方。玉ねぎとすりおろしたズッキーニ(あれば好みで)をオリーブオイルで炒めて、すりおろしたトマトを控えめな量加え、軽く炒め煮にします。下茹でして粗く刻んだアマランサスも加え塩こしょうを少し。あとでフェタチーズを加えるので塩は加えすぎないよう注意。全体がなじむ程度に炒めたら火からおろして冷まし、砕いたフェタチーズを加え混ぜあわせます。


2024.08.07b
青菜パイにはあまりトマトって入れないのですが、アマランサスで作るときは味を引き立てる程度に加えるのも好きです。アマランサスとよく一緒に茹でたり煮たりするズッキーニも、今回は少し入れて作りました。ズッキーニとトマトをすりおろすと説明しましたが、どちらもグレーターの大きい方の丸穴で粗くすりおろします。


2024.08.07c
あとの2品はファヴァと、そばの実のサラダ。そばの実は伝統的なギリシャ料理には使いませんが、健康を気にする人が買うのか近年はスーパーでも結構よく売られています。煎ったそばの実でお茶を作ったので、漉したあとの実は玉ねぎ、トマト、ピーマンとオリーブを加えサラダにしました。味付けはシンプルに塩こしょうとオレガノ、ワインビネガー、オリーブオイルです。


【関連記事】
フィロの作り方はこちらを参考に。今回は小麦粉200gで生地を作り、一枚一枚のばす方法。生地を重ねる時にはオリーブオイルを塗っています。






ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

鋼の意志で予算内におさめるメニュー。

2024.07.31
食費が入ってすぐに買出し日だと嬉しいのだけど、逆に数ユーロしか残ってないカツカツの日もあります。給料日前の……みたいな状況ですね。
もちろん所持金がそれだけということはないのですが、よほどのことがない限り予算オーバーにはならないようにしてます。

というわけで、今週の市場で買ったのは一束50セントのスベリヒユと、キロ1.5ユーロだった甘唐辛子とズッキーニで合計2ユーロ。野菜はこのほかにスーパーでじゃがいもを数個だけ買いました。これはスーパーの方がちょっと安いという以外に、市場では多めに買わされがちというのが主な理由です。

メインに用意した煮込みは、スベリヒユにズッキーニとじゃがいもをあわせて。オリーブオイルで玉ねぎをじっくり炒め、すりおろしたトマトを加え塩と隠し味程度の砂糖を加え少し煮ます。ひと口大に切ったズッキーニ(ヘタもおいしいので一緒に)、水適量を加え煮てやわらかくなってきたら、ざく切りにしたスベリヒユと食べやすい大きさに切ったじゃがいもを加えます。
汁気は程よく残る程度に調整し、じゃがいもがほっくりやわらかく煮えたらできあがり。にんにくやハーブなど加えないシンプルさが、しみじみおいしい煮込みです。味つけは塩と好みで黒胡椒を少し。

少しぬめりのあるスベリヒユは、ヌルヌル食材が苦手な夫には控えめな量の方がいいかなと思い、ズッキーニとじゃがいもを多めに入れました。
写真は私の分で、一緒に出した唐辛子の素揚げついでに目玉焼きも作ってのせました。

素揚げ唐辛子は、辛いもの好きの夫には辛い唐辛子で、私と娘の分は甘唐辛子。塩を振っただけでいくらでも食べられるほど好きなんですが、今日はにんにくを刻み入れたワインビネガーをかけて。

今回煮込みにしたスベリヒユですが、やっぱり生でも食べたくて、茎の細い部分を少し取り分けておきました。トマト、自家製オリーブと一緒に盛りつけて、オリーブオイルひとまわしと塩をパラリ。ギリシャサラダのバリエーションとしてスベリヒユを入れることもあるのだけど、チーズなど入らないシンプルなサラダもとても好きです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

毎年バカンスシーズンに入ると人が減り、いろんなお店が閉まったりするアテネ。

2024.07.02
街のあちこちに立つ青空市場も7月終わりごろから8月にかけては出店数が減るのですが、ただでさえ規模が小さめなうちの近所の市場は、今年はやけに早い時期から閑散としてきています。

暑い中ちょっと遠い市場へ重い野菜や果物を買いに行くのもしんどいので、特別なものが欲しい場合でない限りなるべく近所で調達していると、いい野菜が常にあるわけではないバカンス先の島で料理をしてる時みたいな気分になります。曲がってたり皮が綺麗じゃなかったりで不恰好なきゅうりや、とても不揃いなモロッコいんげん。日本だったら絶対出回らないだろうなぁ……という野菜たちだけど、味は抜群です。

走りのとうもろこしやオクラはまだちょっと高いので見送って、最低限の夏野菜でこの季節定番の2品にしました。ギリシャではホリアティキ・サラタ(村のサラダ、田舎サラダ)と呼ばれるおなじみギリシャサラダ(グリークサラダ)と、いんげんの煮込み。前回の記事のイェミスタもですが、こういった夏野菜の料理がしみじみおいしいです。

その時々によって材料や作り方を少し変えたりするけれど、夏の間ほぼ毎週食卓に上る料理です。

*******************************************

明日7月5日金曜早朝放送の、J-WAVE JK RADIO TOKYO UNITEDという番組内のTOKYO CROSSINGというコーナー(06:40から)で、ギリシャのサラダ事情について少しお話しします。
こういう場で話すのがすごく苦手なのでいつもラジオはひっそりと出てるのですが、今回は食べ物の話題ということで、ちょっとお知らせしてみました。

話した内容は番組サイトのアーカイブで読めるそうです。



【PR】

「ギリシャのごはん」レシピ本でもギリシャのいろんなサラダや野菜料理をご紹介しています。こちらもあわせて読んで&活用していただけると、とても嬉しいです。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

ギリシャの春の味覚のひとつ、アーティチョーク。

2024.04.02 stuffed artichoke
子供の頃に読んだギリシャ神話に出てきて、どんな植物なんだろうと想像を巡らせたり、料理本のエッセイに書かれていた丸茹でアーティチョークの食べ方が気になって憧れたりしたものですが、ギリシャで長く暮らすうちにすっかり身近になった食材です。

旬は結構長く、最盛期の春からシーズン終わりの初夏までは値段もかなり下がるので、やる気のある年にはいろんな調理法で楽しみます。

というのも、アーティチョークは下処理がなかなか面倒なんですよね。可食部だけを使う場合は硬い部分をバリバリむしったりナイフで削いだりして、中の毛羽も取らないといけないし、丸ごと茹でるにしても洗うのが結構大変。おまけに可食部が少なく、筍の下処理の時みたいにごみの山ができます。

去年は終わりかけの時期にちょっとやる気が出たものの買いそびれたので、暑くなってきた今週ちょっと焦って市場で買ってきました。

ギリシャで一番よく食べられるアーティチョークの料理は、コンスタンティノープル風と呼ばれる煮込みや、柔らかなそら豆と一緒に煮込んだ料理です。
それも好きなんだけど、去年食べたかった米詰めをまず作ることにしました。


IMGP0804
これには緑の丸いアーティチョークではなく、紫がかった色で少し縦に長いものが適しています(他の料理にも私はいつも後者を使いますが)。今回は結構しっかりと先の部分を切り落としてしまったのだけど、棘の部分だけちょんと切って長く残した方が見た目はいいですね。茎もあれば捨てないで、外側の筋っぽい部分をナイフでメリッと剥がすように剥いて一緒に煮ます。

フィリングは肉なしドルマデス(ぶどうの葉の米包み)と同じような感じのハーブライス。オリーブオイルで玉ねぎのみじん切りを炒め、米も加え炒めて水を適量加え表面が柔らかくなる程度に煮て刻んだハーブ(ねぎ、パセリ、ディル、ミント、フェンネルなど)を加え塩こしょうでしっかりめに味つけします。また、お好みで細かくすりおろすか刻んだにんじんやトマトを少し入れても。米の量はアーティチョーク1個につき、大さじ2杯ぐらい。中心の空洞だけでなくガクの間にもフィリングを挟み、塩とレモン汁とオリーブオイルを加えた水をアーティチョークの“台の部分”が浸るぐらい加え蒸し煮にします。

米がしっかり蒸されるよう、ふたをして強めの火加減で40分ぐらいでしょうか。途中、空焚きにならないようチェックがてら煮汁を2回ぐらい回しかけます。

米にしっかり火が通り、ガクが容易に剥がせるほど柔らかく煮えたらできあがり。煮汁にもレモン汁を入れますが、食べるときにもレモンを添えてどうぞ。粗熱が取れて味がなじむまで休ませてからすぐ食べても、余って冷蔵庫で冷やされたのもそれぞれおいしいです。


2024.04.02 stuffed artichoke1
ガクの部分を食べるのに手が汚れるし、あまりスマートに食べられるものではありませんが、合間にワインを飲み飲み、フェタチーズやオリーブをつまみつつ……春のよろこびを感じられる一品です。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

白あんを作りたくて買ってきたギガンデス豆。
お菓子作りへ向けるやる気はどこかへ行ってしまったので、とりあえず料理に使うことにしました。

2024.02.21 gigantes me prasa
Γίγαντες με πράσα στο φούρνο

ミートボールとポロねぎを煮込みかオーブン焼きにした料理があるのですが、それの菜食版のようなものをギガンデスで作ってみてもおいしいだろうなぁと思ってたのです。

味つけはトマトペーストを控えめな量使い、スパイスが程よく香る程度に。いずれもトマト味やスパイシーというほどでもないくらいに抑えたのが好みです。


2024.02.21 gigantes me prasa3
この料理は鍋で煮込むだけでもできるけど、ぜひオーブンで仕上げてみてください。ふっくら柔らかく煮えつつも、表面のこんがりパリッと焼けた部分がいいアクセントになります。煮込みのやさしい味わいも捨てがたいですが、オーブン焼き独特の“味がぎゅっと詰まった感じ”がスパイス風味によく合います。

ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

続きを読む

↑このページのトップヘ