ギリシャのごはん

ギリシャ料理のレシピと、ギリシャで私が作っているごはんの記録。

タグ:魚介類

相変わらず、おつまみっぽい晩ごはんが多い私です。

2021.05.04 meze
うちは食の好みがバラバラなので、家族全員が完全に同じメニューということがほとんどなく、いくつか作った料理の中からそれぞれ食べられるものを食べるという感じです。

この日は他に何を作ったのかは覚えてないけど、自分用は大体居酒屋メニューですね

復活祭前に市場で買ったえびを少し冷凍してあったので、それをシミシュリンプ風に素揚げにしたのがメイン。

青空市場でよく売ってるえびは小さいので、安いのはいいけど料理に使おうと思うとなかなか面倒です。一番お手軽な食べ方は丸ごと小麦粉をはたいて揚げてしまう調理法ですが、鮮度のいいものだと頑張ってむいて生で食べても甘くておいしい(もちろん自己責任で……)。

右上はローストバナナピーマンのマリネを作ってあったので、フェタチーズと。マリネの作り方は記事最後のリンクにある瓶詰めと同じですが、保存目的でなければオイルは回しかける程度で大丈夫。
同じ色合いでバナナピーマンより細長いギリシャの唐辛子で同じようにしたのが大好きなんですが、数年前から唐辛子に耐性がなくなってしまったのが悲しい。いっぱい食べると胃がやられるので、バナナピーマンだけで我慢するか唐辛子を少しだけ混ぜるようにしてます。

左上は、自作イースターエッグの最後の1個を葉にんにくのピクルスと。
今年はなぜか葉にんにくブームが再びやってきたようで、次女がものすごい勢いで食べるのでシーズン終わりに焦って何度も漬けています。自分用に葉にんにくのキムチも漬けましたが、豚バラを焼くか茹でるかしたのにのせるとつい食べすぎてしまいます。


【関連記事】






ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

断食期間のはじまりにギリシャ風タコマリネを作りましたが、その時に取り分けておいたタコでもう一品。

2021.03.24 octopus with avronies1
Χταπόδι με αβρωνιές

これこれ。アヴロニェスという野草を市場で見かけたら作ろうと思ってたのです。

オヴリエスやアヴロニェスと呼ばれるこの野草は以前にも何度か紹介しましたが、ギリシャの春の味覚のひとつ。ヤマノイモ属のDioscorea communisのことで、英語ではブラックブライオニー。日本でも英語の名前で知られるようです。

2021.03.24 avronies
全草にサポニンを多く含むため毒草として注意が必要なのですが、ギリシャ、トルコ、フランスなどいくつかの国々(の、一部地方かも?)では春に出てくる新芽を食用とします。ここアテネでは青空市場で売っていますが、見た目が野生アスパラに少し似ているのと、時には混ぜて売られていたこともあるので気をつけた方がいいかもしれません。新芽の毒性はどれぐらいのものかは知りませんが、アスパラだと生で食べちゃうこともあるので……。

タコと一緒に煮込んだこの一品は、クレタ島の郷土料理。クレタでは魚介類をさまざまな野菜とあわせて調理するようで、これもそのひとつです。

試してみる方はあまりいないような気はしますが、作り方を簡単に説明しておきます。

2021.03.24 octopus with avronies2

タコとブラックブライオニー新芽の煮込み(フタポディ・メ・アヴロニェス)

材料:
タコ
玉ねぎ
オリーブオイル
赤ワイン
ブラックブライオニーの新芽
塩、こしょう
ワインビネガー(好みで)

タコはギリシャ流によく叩いておいたものか、一度冷凍したものを使用(どちらも身をやわらかくする効果があります)。よく揉み洗いし、扱いやすい大きさに切り分けます。

玉ねぎを薄切りかみじん切りにし、たっぷりのオリーブオイルとともに鍋に入れて火にかけます。色づかせないよう弱火で炒め、やわらかくなったらタコを加えオイルを絡めるように軽く炒めます。

赤ワインを回しかけ、ふたをして弱火でタコがやわらかくなるまで煮込みます。

タコを煮ている間にブラックブライオニーの下ごしらえをします。アスパラのように硬い部分を折って除き、適当な長さに切ります。3分ほど下茹でし、水気を切ります。味を見て苦味が強いようなら少し水にさらすといいです。

タコがやわらかくなったらブラックブライオニーを加え混ぜ、塩(味を見て必要なら)、こしょうします。全体がくったりやわらかくなり、汁気が少なくなるまで煮込んでできあがり。火から下ろす少し前に、お好みでワインビネガーを適量加えて味をととのえます。

***************
この料理、たっぷりのオリーブオイルとワインでやわらかく煮込んだタコのうまみとコクは言うまでもなく、アヴロニェスのほろ苦さも絶妙なんです。
本来は海でとってきたタコと野山であつめたアヴロニェス、自家製のオリーブオイルやワインをあわせた素朴な田舎料理なのでしょうけど、こういうのがしみじみおいしいんですよね。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

冷凍のイカがほんの少し残っていたので、そういえば甲イカの墨も取ってあったなと思い出し、簡単な墨煮にしました。

2020.06.15 squid1


イカ墨といえば、パスタにするのがポピュラーですね。パスタもいいけど、私はギリシャ風のピラフ(ピラフィ)が好きで、つい米を入れたくなってしまうのですが、今回はあえてそのままにしました。ちなみにギリシャでいうピラフはパラッと炊いたものだけではなく、しっとりとしたリゾットに近いタイプも多いです。イカ墨ピラフなんかもこちらのしっとりタイプ。今年のクリーンマンデーの時に作ってました。

これもレシピを書こうと思いつつ、いつも中途半端な量で作ってるので書いてませんが……ギリシャの一番シンプルな作り方はとっても簡単なので、説明だけ記しておきます。

材料は、イカと墨、玉ねぎ、オリーブオイル、白ワイン。
刻んだ玉ねぎをオリーブオイルで炒め、しんなりしたらイカを加え軽く炒めます。ワインを加え、墨も加えて煮るだけ。最後は汁気が飛んでオイルが分離した感じになるといいです。味付けは塩とこしょうですが、イカやタコ、ムール貝なんかはそのものに塩を結構含む場合が多いので、味見してから塩を加えて下さい。


2020.06.15 squid2

いろいろ入れたくなるのを抑えて、たまには思い切ってシンプルに作るのもいいものですよ。一点だけプラスで、今回はカラマタオリーブを足しています。昔、クレタ島出身の子と話していて、なぜかイカの墨煮の話題になったのですが、彼女はオリーブを入れると言っていました。私もいろんなものにオリーブを入れるのが好きですが、イカ墨にも当然合いますね。ワインが進みすぎるおつまみです。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

復活祭に向けて、動物性の食品をとらない断食期間が昨日カサラ・デフテラから始まりました。
うちは断食はしないので普通に肉も卵も乳製品も食べますが、行事としてこの日は特別なメニューを毎年楽しんでいます。

2020.03.02a

ちょっと節約モードだったのと、買い物をあまりできなかったので割とシンプルに……。

・イカ墨ごはん(スピオピラフォ)
・バナナピーマンローストのマリネ
・タラモサラタ
・ラガナ

植物性の食品、そして血の出ないシーフードなら何でもOKなので(厳しくやる人はオイルも不使用だったりしますが)カサラ・デフテラの食卓はシーフードのご馳走が並ぶという家庭が多いです。

これだけは外せない!という一品はラガナ。平たく大きく焼いたパンで、ゴマを散らしてあります。元々はイーストを使わないパンとのことですが、現代見られるのは普通に発酵させたパンなのでおいしく食べられます。こちらも定番のタラモサラタをラガナにつけて食べると最高!ごくシンプルにやるなら、ラガナとタラモサラタ、あとはオリーブやピクルスがあると立派なカサラ・デフテラメニューになります。

とは言え、せっかくシーフードを食べる日なのでちょっと自分を甘やかしたく、今年は甲イカを買ってきてもらいました。何にしようかな〜と考えた結果、副材料に乏しかったのでシンプルな墨煮に。これはそのまま食べてもいいおつまみになるし、こうやって米やパスタとあわせても。リゾット……と呼びたくなるかもしれませんが、ギリシャでよく作られる「ピラフィ」は作り方が違うので「ごはん」と呼んでおきます。ピラフィ=ピラフでもいいんですが、ピラフと言うとパラッとしたイメージで誤解されるかもしれないので難しいですね。

イカやタラマを食べるのは私だけなので、家族は断食メニューじゃないものに。赤魚のプラキ、チキンのシーザーサラダなどを作りました。うちは誰も宗教を気にしないとは言え、仏教徒の私が断食メニューでクリスチャンの家族が普通メニューというのがなんだかおかしかったけど、みんな満足なのでよしとします。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ


葡萄の若葉の季節。
今週になってようやく買ってきたものの、ギリシャ料理の定番ドルマダキァ(ドルマデス)を作るより先にお寿司にしてしまいました。

2018.05.02 sushi

ここ2年ぐらい、作る機会を逃し続けていたので……かなり久しぶりになります。
お手軽なサーモンをよく使っていたのだけど、やけに高くなってしまったので買う気になれず。ちょっと手間はかかるけど、ギリシャでよく見かける小鯛(ニシキダイ?)を軽く締めて使いました。


2018.05.02 fish

時期やサイズによって変わるけどキロ5ユーロぐらいです。


2018.05.02 sushi3

柿の葉寿司みたいにツルツルの面を内側にしてますが、包み方はドルマデスと同じですね。フレッシュな葉でなく瓶詰めので作ってもいいけど、なんとなくこの時期に作りたい気分です。
木の桶みたいなのがあればなぁ。その方が香りもよさそうだし。


2018.05.02 sushi1

巨大に見えますが、たぶん普通の柿の葉寿司ぐらいです


2018.05.02 sushi2

茹でた葉で巻いた押し寿司も。これは小鯛が全部隠れないよう、葉っぱ1枚を下から包み込むように巻いてあります。

葡萄の葉寿司、いっそ魚じゃないネタでもよさそうですね。
覚えていたら今後の課題にします。


追記:生魚を使う場合は常温で置いておくのは心配なので、しばらく押してから冷蔵してますが、先に酢飯だけを包んで押し数時間涼しい場所に置くという方法を試しました。葉を開いて魚をのせて包み直し、また押して冷蔵という方法だと葉の風味がよく出ておいしかったです。今回は2日続けて作り、2回目は玉子焼きのも作りましたがこれも好評でした。


ギリシャごはん普及活動に、ご協力お願いします
にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
人気blogランキングへ

↑このページのトップヘ